shopping now
スタッフガチ買いレビュー
スタッフガチ買いレビュー
vol.01「ふくや」激辛めんたいこ”辛皇 - ホットエンペラー”に挑戦してみました!!
スタッフガチ買いレビュー
vol.02京都 宇治「伊藤久右衛門」の抹茶スイーツ(あんみつ&チーズケーキ)
スタッフガチ買いレビュー
vol.03運営スタッフが選ぶ!クリスマスコフレ
スタッフガチ買いレビュー
vol.04バレンタインにピッタリのレシピ♪「しっとり濃厚!オトナのワインチョコマフィン」
スタッフガチ買いレビュー
vol.05秋スイーツ!旬の和栗を使った栗きんとん&干し柿のお菓子♪
スタッフガチ買いレビュー
vol.06特選松阪牛専門店「やまと」のもつ鍋&ハンバーグ♪
スタッフガチ買いレビュー
vol.07特選松阪牛専門店「やまと」のハンバーグ♪
スタッフガチ買いレビュー
vol.08美魔女になれるらしい?飲む10秒エステ『美・皇潤』を試してみました♪
スタッフガチ買いレビュー
vol.09創業207年!老舗和菓子店「船橋屋」の絶品くず餅&あんみつ♪
スタッフガチ買いレビュー
vol.10もっちり食感がクセになる!京都満月「阿闍梨餅(あじゃりもち)」
トップページ > スタッフガチ買いレビュー Vol.10
PayPay情報まとめ


1. PayPay ペイペイ とは?
PayPay ペイペイ とは、ソフトバンク株式会社とヤフー株式会社が設立した「PayPay株式会社」が運営する、
スマホを使ってコンビニやスーパーで買い物ができ、ファミレスやレジャー施設などで利用料金を支払う事ができる電子決済サービスです。
PayPayに対応しているお店で、現金ではなくスマホのPayPayアプリで支払いができます。


PayPay ペイペイ には主に3つの機能があります。

支払い
送金
わりかん

これら3つの機能はPayPayアプリに表示したバーコード読み取ってもらうか、
お店が掲示するQRコードをスマホのカメラで読み取ることで支払いをするため、
おサイフケータイ(Felica)を搭載していないスマホでも利用することができます。


PayPayアプリがリリースされた2018年終わりごろから全額キャッシュバックキャンペーンなどを実施していたこともあり、
更に連日TVCMなどキャンペーン告知を行っている影響もあり、PayPay ペイペイ に興味がある方も多いのではないでしょうか?


出典:PayPay

1-2. PayPay ペイペイ は 誰でも使えるの?
PayPayはモバイルSuicaなどのように、スマホ端末がおサイフケータイの機能に対応している必要はなく、
スマホにインストールしたPayPayアプリに表示されるQRコードやバーコードを使って決済をするため、
誰でも手軽に利用することができるのが特徴です。現在の登録ユーザー数は4,300万人を突破してます。(2021年11月時点)

出典:paypayプレスリリース


1-3. PayPay ペイペイ のメリットは? 何が得なの?
ではPayPayは どんな時につかうのでしょうか? PayPayを使うことによるメリットを解説していきます。


①支払いが楽

PayPay ペイペイ を使った支払いをメリットは4点あり、1つめは財布を持たずにスマホ1つだけで簡単にお買い物ができる点です。
スーパーのレジで小銭などを数えずにスマホを提示するだけでお買い物ができるのはとっても楽ですね。

またPayPayはアプリ上で残高履歴が確認できますので「いつ頃に何円利用したか。何円チャージしたか」が直ぐに見ることができます。
家計簿などをつけようと考えていて支出管理を行いたいと考えている方にもおススメできる決済サービスといえます。


②定期的なポイントバックキャンペーンの開催
PayPay支払いのメリットの2点目に挙げられるものは、高還元率でのポイント還元が受けられる点です!
銀行の預金金利が0.002%程度ですので、5%~30%程のポイント還元はとってもお得ですね。
毎月なにかしらのポイントバックキャンペーンを実施しているので見逃さずチェックしましょう!


③PayPayを使えるお店が多い

3点目に挙げられるメリットとしてはPayPay加盟店が全国に非常に多いところです。
スマホを利用したキャッシュレス決済はとても便利ですが、加盟店が少ないと利用するシーンも減ってしまします。
その点PayPayは使えるお店が多く、旅行先にいった時や日常的に利用するにはおすすめできるスマホ決済サービスといえます。


具体的な数字をあげますと、PayPayは全国約344万か所以上のお店で使えます(2021年12月時点)。
コンビニ、ドラッグストアでの買い物や飲食店での利用はもちろん、UberEatsや出前館などの
デリバリーサービスでもPayPayを使った決済が可能です。
その他にも水道やガス、電気代の請求書払いやタクシー料金、ホテル宿泊などの支払いにも利用できます


④同僚・友人・家族など知人間で送金が可能

4点目に挙げられるメリットとしてPayPayは、スマホ決済だけではなくPayPayユーザー同士でお金を送金し合うことができます。

たとえば、飲食店やカラオケなどを複数人で楽しんだあとのお会計で割り勘する際にも、
送金したい金額を入力して相手のPayPayに表示されているバーコードを読み取るだけで送金が完了します。
一円単位で送金できるので不要なトラブルも避けられ、非常に簡単にお金のやり取りが可能です。

また銀行やコンビニを利用して振り込むのに比べ、手数料がかからないため節約にもなるのが魅力的なポイント。
送金額には上限がありますが、回数制限はないため使いとても利便性の良い機能です。

最後にPayPayでの個人間送金機能なら営業時間外や休日でも即時送金可能です。
スマホ決済の個人間送金機能は、銀行の営業時間に左右されることなく利用できます。
土日・祝日や深夜であってもすぐに入金が反映されるので便利です。


1-4. PayPayのデメリット
PayPayを使う上でのデメリットは利用上限額金額が決まっているところ。
PayPay残高での支払いとクレジットカードでの支払いで上限額が異なるため、それぞれの上限額内で利用しなければなりません。


1日の上限額と1ヶ月の上限額がそれぞれ決まっているため、利用可能額を確認しながら決済しましょう。
それぞれの支払い方法の上限額は以下のリンクから公式情報を確認できます。
paypay利用中に何故か決済できない場合や上限額を知りたい方は、ぜひ利用金額上限についてチェックしてみてください。

利用上限額の詳細について確認する

出典:PayPayで設定しているご利用上限金額について


1-5. PayPay ペイペイ アカウントって何?
PayPay IDとは、アカウントごとに設定できる固有のIDです。
友だちにPayPay残高を送るときや「わりかん」の際に、相手の携帯電話番号がわからなくても、
PayPay IDを利用して相手を検索することができます。

PayPay IDの設定方法

PayPayアプリ右下の[アカウント]をタップ
右上の[詳細]をタップ
[PayPay ID]をタップ
取得したいPayPay IDを入力し[PayPay IDを設定する]をタップ

設定したPayPay IDは、PayPayアプリ右下の[アカウント]をタップして表示される画面で確認できます。

出典:ソフトバンク外部サービス連携にページ


1-6. PayPay ペイペイ の利用の安全性(セキュリティー)について
PayPay(ペイペイ)が一大ブームを巻き起こすきっかけとなった2018年12月の「100億円あげちゃうキャンペーン」の際には、
クレジットカードが不正利用された事件が頻発し、不正発生率は0.996%と約100件に1件で不正取引が発生していた状況でした。

これを受けてPayPay(ペイペイ)では今年1月に本人認証サービス「3Dセキュア」を導入し、
2~5月に行った「第2弾100億円キャンペーン」では不正発生が0.0004%(100万件に4回)まで減少したと発表しています。


出典:PayPayからのおしらせ

1-7. PayPay ペイペイ の不正利用防止対策について

出典:PayPay安全への取り組み

PayPayは金融機関などとも連携し、安心安全に利用してもらうために5つの不正利用防止策を設けています。


携帯電話番号を利用した2要素認証(SMS認証)で本人確認を実施します。
ご利用しているスマートフォン以外の端末からアクセスがあった場合は、SMSで通知します。
②金融機関口座をPayPayへ登録する際は「かんたん確認(eKYC)」方法で本人確認をします。
③クレジットカード、口座情報は暗号化して管理しています。
④PayPayが不正利用を検知・判断した場合は、即時アカウント利用停止で不正利用による被害拡大を防止します。
⑤金融機関との協力、システムによる不正検知に加えて、専任スタッフが24時間/365日監視しています。


とってもお得なPayPay ペイペイ について基本的な使い方、お金のチャージ方法、利用できるお店などについて、
網羅的に本記事で解説していますので、これからPayPay ペイペイ を使い始めたいという初心者の方は是非参考にしてください。

※本記事は2021年2月現在のAndroid版アプリを例にご紹介します。



2. PayPay ペイペイ のアカウント登録方法

出典:PayPay使い方

PayPay ペイペイ の利用開始するためにはアカウントを登録する必要があります。
アカウント登録費用は無料で、手元のPayPayアプリから簡単に登録可能です。
PayPay ペイペイ アカウントの登録手順は以下4つとなります


App Store(こちら)またはGoogle Play(こちら)からアプリをダウンロード
アプリを起動して電話番号と任意のパスワードを入力して新規登録
SMS(メッセージ)で認証コードを受信
受信した4桁の認証コードをアプリに入力して登録完了


2-1. PayPay ペイペイ のダウンロード
各スマホのアプリプラットフォームからPayPayアプリをダウンロードします。


iPhone版はこちらから

Android版はこちらから


ダウンロード後、PayPayアプリを開くとアカウント登録画面が表示されます。
ここで電話番号と任意のパスワードを入力し、「新規登録」をタップします。


Yahoo! JAPAN IDで登録する場合は画面左下にある「Yahoo! JAPAN ID」をタップして、Yahoo! JAPAN IDの入力画面へ進みます。
ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOで登録する場合は画面右下にある「ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO」をタップして、
携帯電話のキャリア確認画面へ進みます。


2-2. PayPay ペイペイ のアカウント認証

出典:impress Watch

電話番号で登録した場合は、SMS認証画面が表示されます。
登録した電話番号にSMSで4桁の入力コードが送信されますので、その4桁の認証コードを入力すれば登録完了です。

Yahoo! JAPAN IDで登録する場合もYahoo!にログイン後、電話番号の入力を求められますので、
電話番号を入力します。その後は電話番号で登録した際と同じ手順でSMS認証を行えば登録完了です。


3. お金のチャージ方法は?
アカウントの登録が完了したら、次はPayPay残高へのチャージを行います。
PayPayではアカウント登録をすることで最初から500円がチャージされています。
それ以上の金額を利用予定の場合はPayPayのアプリを立ち上げ、右側にある「チャージ」をタップします。


交通系ICカードのSuicaやPASMOと同様、自分でPayPay残高への入金金額の設定が可能です。
チャージ方法は銀行口座からの引き落としやセブン銀行ATMでの現金チャージなど、全部で5種類あります。
自分に合った方法でPayPay残高にチャージしましょう。


PayPay残高へのチャージする方法は以下の5つがあります。




銀行口座
クレジットカード(ヤフーカード)
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
セブン銀行またはローソン銀行のATMで現金をチャージ
ヤフオク!・PayPayフリマの売上金


3-1. 銀行口座からのチャージする方法
PayPay残高のチャージで使用する銀行口座を登録します。

銀行口座の登録をするためには事前の 本人確認 が必要です。


アカウントの「詳細」ボタンを押して、「本人確認・口座認証」を選択
表示される手順を確認して本人確認書類を提出
画面の指示に従って顔写真の撮影
本人情報登録


出典:paypay.ne.jp

本人情報を登録した後は、確認が終了するのを待ちます。
銀行口座登録は本人確認が完了済でなければ、手続きできないので注意しましょう。
平均して約3日後~通知が届きます。

5. ホーム画面の「銀行口座登録」を選択
6. 登録する銀行を選択
7. 口座情報の登録
8. 登録手続きをするを押すと、各銀行の登録画面に遷移
9. 各銀行の指示に従って登録を進める
10. 登録完了

出典:paypay.ne.jp


ホーム画面のバーコードにある「+」をタップします。するとチャージ金額入金画面に遷移しますので、
ここでチャージしたい金額を入力し、「チャージする」を選択すればチャージ完了です。


3-2. Yahoo! JAPANカードでチャージする方法
支払いやPayPay残高のチャージで使用するクレジットカードを登録します。

PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、本人認証サービス(3Dセキュア)を登録済みのヤフーカードのみです。

出典:paypay.ne.jp


ホーム画面の「・・・」ボタンを選択
「カード追加」ボタンを選択
カード情報をカメラで読み取る/カード情報を直接入力
クレジットカードの登録が完了
ホーム画面のチャージボタンを押して、チャージ金額を指定
チャージ完了


3-3. セブンソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでチャージする方法

出典:paypay.ne.jp


ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの携帯電話をご利用で、携帯電話回線を利用して
PayPayアカウントの連携をしている場合、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用して、PayPay残高へのチャージができます。


ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを利用してPayPay残高へチャージをすると、
月々のスマホの利用料金とPayPay残高へのチャージ金額をまとめて支払うことが可能です。


PayPayアプリホームの「チャージ」をタップします。
「チャージ方法」をタップし、「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を選択します。
チャージしたい金額を入力し、「チャージする」をタップすると、チャージが完了します。


3-4. セブン銀行またはローソン銀行のATMから現金をチャージする方法
セブン銀行ATMから現金をチャージする方法は、以下のとおりです。


出典:paypay.ne.jp


セブン銀行またはロード銀行のATMの「スマホ取引」を選択
PayPayアプリでチャージを選択して、「ATMチャージ」ボタンを押す
ATMのQRコードを読み取る
アプリに表示される番号をATMに入力
ATMに入金
入金額が確認出来たらATMの「確認」ボタンを押す
登録する銀行を選択
チャージ完了

ATMでのチャージではおつりが出ません。
また、アプリに4桁の番号が表示されて10分以内に手続きを完了させる必要があるので注意してください。


3-5. ヤフオク!・PayPayフリマの売上金をチャージする方法

ヤフオクの売上金オートチャージ設定でPayPay残高を洗濯する
出品している商品が売れる
売上金が自動的にPayPay残高にチャージされる


4. PayPay(ペイペイ)の支払方法について(コンビニや飲食店の場合)
「PayPayのチャージ方法は分かったけど支払いはどうするの?」といった疑問があると思いますので
PayPay(ペイペイ)でどうやって支払いを行うのか解説していきます。
PayPayの使えるお店かどうかを確認し、下記2種類の方法でPayPay支払いを行うことができます。


バーコード支払い:スマホに表示したバーコードを店員さんに読み取ってもらう
スキャン支払い:お店のレジにあるQRコードをスマホのカメラで読み取る

1つ目はスマホを提示しPayPayアプリのバーコードを見せる(読み取ってもらう)ことで支払いを行うバーコード支払い。
2つ目はスマホのカメラ機能を使いでPayPayアプリでお店のQRコードを読み取るスキャン支払いです。
どちらの支払い方法を採用しているかはお店によって異なるので、分からないときはレジで店員さんに聞いてみましょう。


4-1. バーコード支払い
まずバーコード支払いについて解説していきます。

PayPayアプリを起動後、ホーム画面にある「支払う」を選択。
表示されたバーコードを見せて、店員さんに読み取ってもらうことで支払いが完了します。

出典:paypay.ne.jp


4-2. スキャン払い
レジにあるQRコードを読み込み、支払い金額を入力し、店員さんに確認してもらう方法


PayPayアプリホーム画面の[スキャン]をタップ
店頭に設置してあるQRコードをスキャン
金額を入力して画面を店員に見せたら[支払う]を選択


出典:paypay.ne.jp


4-3. PayPayの支払い方法(コンビニや飲食店以外)
Uber Eatsの支払いをPayPayにしたい場合、Uber Eatsのアカウントから支払方法を設定する必要があります。
設定手順を以下にまとめたので、参考にしてみてください。


Uber Eatsアプリの「アカウント」を選択
「Wallet」を選択
支払方法をPayPayに設定する
設定後に遷移した画面でPayPayにログインする
支払方法にPayPayが追加される
Uber Eats注文時にPayPayを支払方法にする


5. PayPay ペイペイ が使える店舗を探す方法


出典:paypay.ne.jp

実際に使おうと思っても使える店舗がわからなければ使うことはできません。
PayPayが使えるお店を検索する方法は2つあります。※位置情報機能をONしておく必要があります。


アプリの「全国のお店一覧」で周辺地図から探す
PayPay公式HPの使えるお店で検索する

PayPayアプリの「全国のお店一覧」で周辺地図から探す
PayPayアプリで探す場合はホーム画面の「全国のお店一覧」をタップします。周辺地図が表示され、
使用可能店舗はPayPayのアイコンで表示されます。周辺で使えるお店をすぐに知りたいときにおすすめの方法です。


PayPay公式HPの「使えるお店」で検索する
PayPay公式HPにある「使えるお店」では使用可能な実店舗の一覧が表示されます。
飲食チェーン店やオンラインショッピングを利用する際、支払い可能か調べるのにもおすすめです。
PayPayが使えるお店はどんどん拡大しており、「PayPay」マークがあるお店ならば支払いに利用できます。


コンビニ
スーパーマーケット
ドラッグストア
飲食店
出前・宅配・デリバリーサービス
居酒屋
家電量販店
書店
アパレル
百貨店
雑貨店
レジャー施設
ホテル、旅行サイト

このようにさまざまなお店で利用可能。ここで書いた以外でも使えるお店が街中にたくさんあります。


6. PayPay ペイペイ 残高の有効期限や利用明細確認方法
PayPay残高の有効期限は、残高の種類によって異なります。
「PayPayマネーライト」「PayPayライト」「PayPayボーナス」は有効期限が無期限です。

「PayPayボーナスライト」の場合は残高に増減がないまま60日が過ぎてしまうと
どんなに残高があっても全てなくなってしまう上、戻すこともできませんので注意が必要です。


6-1. そもそもPayPay残高とは
1円単位でお買い物に利用できる電子マネーです。
PayPay残高は、PayPay加盟店の店舗でのお買い物やPayPay公式ストアなどオンラインショッピングでも利用できます。
PayPay残高には種類があり、それぞれ有効期限や使える機能が異なります。
チャージすると使える「PayPay残高」は4種類ありますので1つずつ紹介していきます。


Q. ペイペイ残高付与って何?


6-2. PayPayマネー
1つ目の「PayPayマネー」は本人確認後に銀行口座や銀行ATM、
ヤフオク!・PayPayフリマの売上金を利用してPayPay残高にチャージした残高です。

店舗での支払いに加えて、送金機能やわりかん機能、出金でも利用できます。


6-3. PayPayマネーライト
2つ目の「PayPayマネーライト」はYahoo! JAPANカード、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを
利用してPayPay残高にチャージした残高です。


本人確認前に銀行口座や銀行ATM、ヤフオク!・PayPayフリマの売上金を利用して
PayPay残高にチャージしたものも「PayPayマネーライト」に当たります。
送金・わりかん機能では利用できますが、出金は不可能です。


Q. ペイペイマネーライトって何?

Q. ペイペイマネーと ペイペイマネーライトの違いは何?


6-4. PayPayボーナス
3つ目の「PayPayボーナス」は特典やキャンペーンで進呈される残高です。
PayPayのキャンペーンに参加した際にキャッシュバックされるポイントが
チャージされたものは、この「PayPayボーナス」に当たります。

有効期限はありませんが、送金やわりかん機能、出金では使えません。


6-5. PayPayボーナスライト
4つ目の「PayPayボーナスライト」も特典やキャンペーンで進呈された残高です。
こちらも送金やわりかん機能、出金では使えません。


「PayPayボーナス」と異なる点は、有効期限が設定されているところ。
60日間を過ぎると失効してしまうので、注意しましょう。
また、Yahoo! ショッピングで付与されたPayPayボーナスライトを利用する際には、Yahoo! JAPAN IDの連携が必要です。


7. PayPayカード(ペイペイカード)って何?
PayPayカード(ペイペイカード)は、名前の通りスマホ決済サービス最大手「PayPay」系列の
クレジットカードで、PayPayアプリで利用可能なPayPayボーナスを貯めることが出来ます。

またカード番号の記載がなくセキリティ面も安心のカードとなっています。


出典:paypayカード


7-1. PayPayカード利用で1%付与
PayPayカードでのお買い物100円につき1円相当のPayPayボーナス※1がもらえます。
一部特典の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay残高チャージ」「nanacoクレジットチャージ」

出典:paypayカード


7-2. Yahoo!ショッピングなら3%付与
Yahoo!ショッピングでお買い物するとさらに特典がもらえます。
通常PayPayカードでのお買い物は1%のPayPayボーナスが付与されますが、
Yahoo!ショッピングやLOHACOで利用すれば追加でPayPayボーナス1%、
ストアポイントでTポイント1%と、合計3%付与されます。

出典:paypayカード


7-3. PayPayでのPayPayカード決済で1%戻ってくる
PayPayカード(ペイペイカード)はPayPay残高にチャージして利用することで、最大2.5%のPayPayボーナスがもらうことができます。


出典:paypay.ne.jp

Q. PayPay ペイペイ ポイントいつつくの?
原則として、お支払いにより付与されるPayPayボーナスは、お支払いの翌日から起算して30日後に決済ごとに付与します。
PayPayアプリ内の「取引履歴」のそれぞれのお支払いの詳細をタップすると、付与予定日が表示されるのでご確認ください。


Q. 一時的にPayPayの利用を停止したい
・外部サービス連携の解除

PayPayアカウントと外部サービス連携をしている場合は、PayPayアプリ右下の[アカウント]内の[外部サービス連携]より、
解除したいサービスを選択して手続きしてください。


・ログアウト
PayPayアプリ右下の[アカウント]右上の[詳細]画面の下部にある、[ログアウト]からログアウトしてください。


Q. PayPay ペイペイ 決済システム利用料 いくら?
PayPayは利用ユーザーとしてだけではなく、自分のもつサービスのオンライン決済方法としても導入メリットがあります。


決済システム利用料:1.60%または1.98%
初期導入費:0円
振込手数料:0円(月1回の振込の場合)


Q. PayPay ペイペイ クーポン フォロー すると どうなる?
該当するクーポンをフォローしておけば、割引は自動的に支払いに適用され、PayPayボーナスが付与されます。
支払い完了後に表示される画面や、取引履歴の画面からいつでも支払いの詳細を確認できます。
ページ先頭へ△
トップページ サイトマップ 会社概要
Copyright c ちょびリッチ. All Rights Reserved.